BLOG

2021/09/09 15:46

 

私は柿太水産の煮干と出合って、煮干嫌いを卒業しました。出汁をテーマにしたイベントで、六代目の政希子さんから「煮干を水に浸しておく」方法を教わり、手間ひまかけて作られた煮干の素晴らしさを知ったのです。
その後さまざまなイベントでご一緒するうちに、政希子さんと意気投合。今では「watoi(ワトイ)」というユニットを組んで活動をさせていただいています。

「ワ」=和の伝統食文化を守り伝える政希子さんと、「イ」=イタリア食文化をこよなく愛するオリーブオイルソムリエの私がタッグを組み、柿太さんの製品を用いて、これまでだれも思いつかなかったようなレシピを考案し、みなさんに味わってもらうのです。
企画力抜群の政希子さんはとつぜん、「〇月〇日、イベントやります。空いていますか?」と私にメールをよこします。そこからキャッチボールが始まり、何回もやり取りを続け、最後に私が決め球を投げる…どんな変化球でも全身で受け止めてくれる彼女の存在がなければ、新しいレシピは生まれなかったでしょう。

シチリア島を旅したとき、市場でアンチョビがぎっしり詰まった一斗缶をいくつも目にしました。それを見た瞬間、柿太さんの糠いわしの樽を思い出し、「あっ、ワトイだ!」と感激したのを覚えています。
もはや私の脳には、柿太さんの製品や匂いが棲みついているとしか思えません。

オリーブオイルソムリエ/野菜ソムリエプロ
廣岡結子(Yui)=写真右。左は政希子さん。

PICK UP

柿太のこんか漬 いわし・さば・ぶり

柿太のこんか漬 いわし・さば・ぶり

富山や石川では、魚のぬか漬のことを「こんか漬」と言って、古くから家庭で親しんできました。
寒の時期、氷見浜にあがった、いわし、さば、ぶりを能登塩で塩漬けしてしっかり水分を抜き、旨味を残します。
そこに加えるのは地元酒蔵の酒粕と、富山のこだわり農家によるお米の米糠、白糀のみ。
五代目、柿谷正成の仕入れの目利きと糠樽からあげるタイミングの読みを大切に、 毎日、世話を怠りません。
手間ひまかけてつくる、柿太のこんか漬をどうぞ。

柿太の煮干

柿太の煮干

いわしがよくなければ、煮干は作らない。
頑固親父の五代目が守り続ける、柿太のルール。

さくら干(梅酢仕込) あじ、いわし

さくら干(梅酢仕込) あじ、いわし

旬の小あじ、小いわしを熟練の技で手開きし、砂糖、天然塩、海洋深層水と地元の梅でつくる梅酢をあわせて煮詰めた秘伝のタレに、まる二日、漬けこみます。冷めても固くなりません。